4/17~5/8まで改装のため休診いたします

サン・スマイル歯科は、新しくWADA DENTAL CLINIC(和田デンタルクリニック)となります。

医院名・外装・内装をフルリニューアルして、5/9にリニューアルオープン予定です。

4/17~5/8までの改装休診期間中に何かお困りごとがありましたら、下記のフォレスト歯科こども歯科でも応急対応していただけるようになっております。その際には必ずお電話口で「サン・スマイル歯科から」とお伝えください。
サンスマイル歯科
サンスマイル歯科電話番号
サンスマイル歯科ロゴ
TELボタン

歯のクビレが気になりませんか?:NCCLという新しい考え方

自分が歯科医師になったときから、今までで考え方が変わったことが色々とありますが、「くさび状欠損」ほど考えが2転3転するものはありません。

 

 

まずは、歯の症状として「歯がしみるようになってきた」という訴えがあります。

 

 

大部分の方は、まず頭に思い浮かぶのが「虫歯」だと思います。

 

そこで歯医者さんに見てもらうと、「これは虫歯ではなくて知覚過敏だからお薬を塗っておきましょう」と言われることもあります。

 

 

その知覚過敏の原因として歯と歯茎の境の付近の表面が欠けたことによって、神経が近くなり知覚過敏が生じることがあります。

こういった感じですね。

この状態は昔から「くさび状欠損」と呼ばれています。

 

 

では、原因は何でしょうか?

 

 

 

自分が歯科医師になった時は、歯ブラシのやりすぎ(強すぎ)で歯が削れていると言われていました。

 

 

確かに、歯ブラシの当て過ぎでこういった例もありました。

 

ただ、こういった方もそこまで歯が欠けていなかったということもあり、歯ブラシで歯が削れるのか?そこに自分は疑問を感じてました。

 

 

では、なぜでしょう?

 

 

 

そこで自分にとってわかりやすかったのが1991年にGrippo先生に提唱された言葉が「アブフラクション」でした。

 

アブフラクションというのは、強い力が持続的に歯にかかること(歯ぎしりや食いしばり)で応力が歯の一部に集中することで、歯の表面が剥がれていき、上の写真のようなクサビ形に代表されるくびれができてしまうという考え方です。

模式図ではこういった感じでしょうか。

 

 

当時は自分の中では一番しっくり来る考え方だったので、長らく歯の表面の欠けがある場合は基本的にかみ合わせで起こっているものと考えていました。

 

最近、色々と勉強や本を読み進めていくと、最近の用語として「NCCL:Non Carious Cervical Lesion 非う蝕性歯頸部歯質欠損」がでてきました。

 

有名な先生では 黒江先生ではないでしょうか?


自分も黒江先生の講義で色々なことを学ばせていただきました。

 

「Tooth Wear」という言葉も最近良く出回ってますが、要するに虫歯が原因ではなく歯の一部がなくなってしまう状態の総称ということです。

NCCLは、とくに歯のくびれの部分に限局しているものとの解釈だそうです。


では、そのNCCLの原因は何でしょうか?

今までであれば、先程出てきた「アブフラクション」が1番かつほとんど絶対の原因でした。

 

ただし、海外の歯周病学会であるAAP(アメリカ歯周病学会)やEFP(ヨーロッパ歯周病連盟)で出された資料よるとNCCLの原因として「アブフラクション」載せられておりませんでした。

 

Grippo先生に提唱された「アブフラクション」ですが、様々な実験や研究が行われたものの再現性がなくエビデンス(根拠)が足りなかったためとされてます。


要するに、模式図のような概念は考えられるが証拠不十分なので原因とは認められない、といったところでしょうか?

 

その為、再度NCCLといった「くさび状欠損」の原因は、酸蝕や摩耗を含めたいろいろな要素による多因子疾患だと考えられてます。
そこに噛み合わせが入るか、入らないかで今後もいろいろな議論が出てきそうです。

 

歯は虫歯や歯周病でなくなってしまうのが多いのですが、色々研究や術式が進むにつれてそちらは予防できることがわかってきました。

ただし、力によってはが割れてしまったり、今回のようにNCCL(摩耗や酸で溶かされてしまう)が次の原因として挙げられるようになりました。

 

ただ、こちらも状況を確認して適切に対応すれば予防できるものでもあります。

 

色々と歯医者さんでチェックを受けながら、歯を大切にしていきましょう!